<本サイトは記事内にPRが含まれています>
- すずらんの花言葉は「純潔」や「幸福」
- すずらんには怖い花言葉:『裏花言葉』がある?真相を解明
- すずらん(鈴蘭)の花束を贈るときに気をつけることとは
「すずらんの花言葉が怖い」?
すずらんの花言葉は、純粋さや清らかさを象徴する美しいイメージが一般的ですが、実は怖い意味も隠されていることをご存じでしょうか?
伝説や神話、花言葉から見えてくる裏の意味を一緒に読み解いていきましょう!
このブログでは、美しいものの裏側に潜むダークな物語に惹かれる人々の心理を探りながら、すずらんにまつわる怖い話や都市伝説に迫っていきます。
すずらんの花言葉の美しい面と怖い面、その両面性の魅力を掘り下げていきます。
また、すずらんだけでなく、他の怖い花言葉を持つ花も取り上げて、花言葉の意外な一面をお楽しみいただけます。
この記事を読むと、すずらんや他の花について新たな発見があること間違いなしです!さあ、美しくも怖い花言葉の世界に一緒に踏み込んでみましょう。
すずらんの花言葉とは?
すずらんの花言葉は、「幸せの再来」「純粋・純潔」。
花言葉は国によっても異なります。
例えばフランスだと、すずらんの花言葉は「bonheur retrouvé(幸せな再会)」「joie(喜び)」など。
色別の花言葉
また、すずらんの花言葉は花の色によっても異なる意味をもちますが、代表的なのは以下の2つ。
・白:純粋、純愛
・ピンク:可愛らしい、愛らしい
いずれも、すずらんを贈る相手に喜ばれるような、美しくて特別な意味をもっています。
鈴蘭(すずらん)の基本情報
鈴蘭(すずらん、学名:Convallaria majalis)は、ユリ科に属する多年草で、主に北半球の温帯地域に分布しています。鈴蘭(すずらん)の名前の由来は、花の形状が鈴(すず)に似ていることから来ています。鈴蘭の花は、小さな鈴型の花が下向きに垂れ下がる姿が特徴で、その形状が鈴に見立てられています。
日本では古くから春の訪れを告げる花として親しまれてきました。また、花の美しさと香りが高く評価され、和歌や俳句などの詩歌にも詠まれています。
鈴蘭には以下のような種類があります。
種類 | 英語名(学名) | 花の特徴 | 分布 | |
1 | コンバリア・マヨリス | Convallaria majalis | 白い鈴型の花、強い香り | ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ |
2 | コンバリア・マヨリス var. ローズア | Convallaria majalis var. rosea | ピンク色の花、珍しい品種 | – |
3 | コンバリア・ケイティアイ | Convallaria keiskei | 小型、淡い黄色の花 | 東アジア、日本 |
4 | コンバリア・モンタナ | Convallaria montana | 花が小型、葉が細長い | 北アメリカ |
これらの種類以外にも、園芸品種や交配種がいくつか存在します。それぞれの鈴蘭には特徴的な花の形や色、香りがあり、春の庭や花壇を彩る美しい植物として親しまれています。
すずらんの怖い花言葉の理由
すずらんには「幸せ」というイメージと結びつく花言葉が多くあります。
ですが、すずらんの見た目や特性から「復讐」や「悲しみ」といった怖い意味があると勘違いされる場合も。
すずらんの花言葉が怖いと言われるのは以下の理由からです。
・言い伝えや噂話によって怖いイメージがついた
・すずらんは有毒植物であり、間違えて食べると危険
・すずらんにまつわる悲しい伝説がある
1つずつ詳しく解説します。
すずらんの花言葉が怖い由来は伝説から
すずらんの花言葉が怖いといわれる理由として、言い伝えや噂話に由来するケースを紹介します。
スノードロップの裏花言葉
スノードロップは、小さな白い花が下向きに咲く様子がすずらんによく似ています。
おはようございます。:°ஐ♡*
1月16日 土曜日
今日の花 スノードロップ
花言葉 希望
ちょっとすずらんに似てる😊
今日も大阪は暖かいよ🥰
このまま春が来ればいいのに。
「笑う門には福来たる」🥰🥰
笑顔の一日に。
幸せ探し❤️福が沢山ありますように。:°ஐ♡* pic.twitter.com/YK67cU4WAe— ソラ( ꈍᴗꈍ)fufu🌹🌹 (@nEKPLMyWr1EigTG) January 15, 2021
そんなスノードロップには「あなたの死を望みます」という怖い花言葉も。
これは、スノードロップは死者に贈る花だったという言い伝えによるもの。
ですが、日本では一般的に「希望」「慰め」という花言葉なので安心して下さいね。
別名 君影草の意味が怖い
すずらんの別名「君影草(きみかげそう)」は、大きな葉に隠れてひっそりと花を咲かせる様子が、陰ながら男性に寄り添う女性の姿に重なることに由来します。
すずらんの別名には「奥ゆかしさ」や詩的な雰囲気を感じますが、
「苦しい恋愛」や「悲しみ」といったイメージにつながる場合もあるかもしれませんね。
再び幸せが訪れるが「不幸も呼び寄せる」に
すずらんには「不幸も呼び寄せる」という裏花言葉があるといわれることも。
これには様々な見解がありますが、花言葉を深読みしたり、言葉が独り歩きして「幸せが再来する」がいつの間にか「不幸が再来する」と噂されるようになったようです。
すずらんの花言葉が怖い理由は有毒植物
すずらんには毒があることや、見た目から怖い花言葉があるイメージにつながることも。
すずらんは有毒植物
すずらんには強い毒性があり、摂取すると以下のような症状を引き起こす場合があります。
・下痢や嘔吐
・頭痛
・めまい
・血圧低下
すずらんは最悪の場合、死に至ることもある植物。
見た目も美しく、清らかなイメージのある花言葉がある一方、毒があって危険という一面もあります。
「行者にんにく」との見間違いも
すずらんの見た目は、山菜の一種である「行者にんにく」にソックリ。
葉の見た目が似ていて、茎の根元が赤紫色なところが共通していることもあり、間違える危険性があります。
農林水産省によると、すずらんは行者にんにくのような強烈なニンニク臭はせず、花の形も違います。
(参考:https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/rinsanbutsu/pdf/02gyouja.pdf)
ですが、ぱっと見よく似ているので注意が必要です。
下を向いて咲く姿が怖い
すずらんは下向きに花を咲かせるので、
・うつむいていて悲しそう
・うなだれているように見える
このような姿が怖いというイメージにつながることも。
ですが、すずらんには「謙虚」という花言葉もあり、慎ましいイメージを持つこともできます。
すずらんにまつわる悲しい伝説
アイヌ民族の悲劇の伝説
北海道の昔話には「赤いすずらん」というアイヌ民族の悲劇の伝説が。
要約すると『昔、銭亀沢の近くにアイヌの酋長の娘が住んでいたが、ある日、熊狩りで命を落とした恋人を発見した娘はその場にあった小刀で喉を刺して亡くなってしまう。その時2人の血潮が近くに咲いていたすずらんを赤く染め、それ以来赤いすずらんが咲くようになった』というお話。
この伝説から、すずらんに悲しいイメージを持つ人もいるかもしれませんね。
すずらんの美しい側面
鈴形の小さな花を沢山咲かせるすずらんは、幅広い意味を持ちます。
・清らかなイメージの花言葉
・大切な人に伝える感謝の意
・恋愛運UPなどの風水効果
すずらんの花言葉がもつロマンチックな魅力を紹介します。
すずらんの素敵な神話
「聖母マリアの涙」
ヨーロッパでは、キリストが処刑されたときに聖母マリアの涙がすずらんになったという言い伝えがあります。
そんなすずらんはキリスト教に出てくる「聖母マリア」の花して大切にされ、結婚式で使われることも多い特別な花です。
すずらんには「純粋、純潔」といった花言葉がありますが、これは聖母マリアのイメージから生れまれたといわれています。
5月1日はすずらんの日
5月1日は「すずらんの日」で、特にフランスを中心にこの日にすずらんを贈る習慣があります。
「すずらんの日」は、恋人やパートナー、日頃お世話になっている友人や家族に、感謝の気持ちを込めてすずらんをプレゼントすることが一般的です。
すずらんは春の訪れを象徴する美しい花であり、純粋さや清らかさを表す花言葉も持っています。日本でも春の花として、詩歌や文学に詠まれるなど親しまれています。
5月1日のすずらんの日は、世界各地ですずらんの花の魅力を再認識し、大切な人への感謝を伝える素晴らしい機会となっています。
すずらん(鈴蘭)の風水効果
すずらんには、恋愛運UPの風水効果があるとされています。
また、風水的に白い花は浄化作用があり、気持ちのリセット効果も期待できます。
すずらんを飾る方位はこちらがオススメ
・北東(「鬼門」という不吉な方角である。「変化」という意味合いも)
・北(陰の気を持っている)
花風水(家の中に花を取り入れて運気UPを狙う考え方)において、花は効果的なアイテム。
すずらんは、「運気が上がりますように」と願いを込めた贈り物になりますね。
すずらん(鈴蘭)の花束を贈るときに気をつけることは
ここまですずらんの花言葉にまつわる魅力をお伝えしましたが、
花束をプレゼントする場合は以下の点に注意しましょう。
すずらん(鈴蘭)が誕生花なのはいつ
すずらんが誕生花になるのは、「すずらんの日」でもある5月1日。
(それ以外に5月2日、5月28日との情報もありました。)
誕生花とは、誕生日にちなんだ花のことで1年365日すべてに誕生花があります。
ただし、誕生花は誰かが正式に決めているわけではないので、正しい誕生花というものは存在しません。
ですが誕生花のプレゼントはより特別に感じて嬉しい人もいるかもしれませんね。
すずらん(鈴蘭)の花束を贈るとき注意すべきこと
小さいお子様やペットがいる人へ贈る場合は以下の注意が必要。
・すずらんには強い毒があることをあらかじめ伝える
・子供やペットの手の届かない場所に飾るようにしてもらう
・毒性のない別の花にする
すずらんには強い毒性があり、間違えて摂取すると中毒症状を起こす危険性があります。
すずらんを生けた水を誤飲するのも非常に危険で、海外では死亡例も。
くれぐれも、誤ってすずらんや花瓶の水を口に入れることがないよう注意を呼び掛けましょう。
怖い花言葉を持つ他の花たち
以下に、怖い花言葉を持つ他の花たち(曼珠沙華、黒蘭、黒ばら)を紹介し、その意味や背景を解説します。
曼珠沙華(まんじゅしゃげ)
花言葉: 冥界の使者、死者のための花
意味や背景: 曼珠沙華は、日本で彼岸花としても知られています。彼岸の時期に咲くことから、この世とあの世をつなぐ花とされています。また、花と毒性の強い球根が同時に出てこないため、死と再生を象徴するとされています。このような特徴から、冥界の使者や死者のための花といった怖い花言葉が生まれました。
黒蘭(くろらん)
花言葉: 呪い、復讐
意味や背景: 黒蘭は、その名の通り黒っぽい花を咲かせるラン科の植物です。その神秘的な黒い花が、暗い力や呪いを連想させることから、呪いや復讐といった怖い花言葉が付けられました。黒蘭は観賞用として栽培されることもありますが、その花言葉からあまり贈り物としては選ばれません。
黒ばら(くろばら)
花言葉: 哀切、死、悲しみ、別れ
意味や背景: 黒ばらは、実際には濃い赤紫色をしたバラで、完全な黒色のバラは存在しません。しかし、その濃い色が神秘的でありながらも暗いイメージを持ち、哀切や死、悲しみ、別れといった怖い花言葉が付けられています。また、黒ばらは愛情が絶望的な状況に陥ったときの象徴とされることもあります。
これらの花は、花言葉や背景から怖いイメージが付与されていますが、それぞれ独自の美しさや魅力も持っており、観賞価値が高いとされています
まとめ
すずらんは、美しい花言葉と怖い花言葉が共存しています。
すずらんを贈る際のポイントは、相手に対するメッセージや贈るシーンに注意することです。良い花言葉を意識して贈る場合は、純粋な心や清らかな気持ちを伝えるのに最適です。例えば、友人へのプレゼントやウェディングブーケ、家族への感謝の気持ちを伝える際などが適切です。
しかし、怖い花言葉を念頭に置くと、別れや悲しみを象徴する贈り物となり得るため、贈る相手やシーンを選びましょう。また、すずらんの球根は毒性があるため、ペットや小さな子供がいる家庭への贈り物には注意が必要です。
すずらんは魅力的な美しい花です。贈る際には、その両面性を理解し、適切なシーンや相手に贈ることで、喜ばれること間違いなしです。