MENU

葛飾北斎の娘 応為『夜桜美人図』

<本サイトは記事内にPRが含まれています>

 

美人画にかけては、自分の娘にはかなわない。
晩年の北斎をそう言わしめた娘の応為(おうい)
美人画の世界に光と闇を持ち込み、日本画を革新した女性絵師。その生涯と作品世界の魅力を追います。

葛飾北斎と娘の応為(おうい)という父と娘の天才画家の謎を追うシリーズ。

目次

北斎の娘:葛飾応為『夜桜美人図』

美の巨人たち 葛飾応為『夜桜美人図』“光と闇”を追い求めた伝説の絵師
2016年4月23日(土) 22時00分~22時30分

4zsw9gmw

北斎をして「美人画ではかなわない」と言わしめた娘の応為の
最高傑作が『夜桜美人図』

愛知県小牧市にあるメナード美術館(普段は展示されていないそうです)
今回特別に出してもらったのが応為の最高傑作『夜桜美人図』
絹地に描いた肉筆絵です。

その非凡な才能と知られざる生涯に迫ります。

北斎の娘 応為(おうい)

応為(おうい)は
北斎の6人いた子供のうちただ一人絵師になった人物です。

彼女の絵を特徴づけるのは、光と闇の描き方です。

今回は、父を負かすほどの才能をもった応為の作品を、照明デザイナー・石井幹子ら4人の専門家が解説します。

応為(おうい)の驚きの技法とは?

上野公園の不忍池の近くにき清水観音堂という場所があります。

秋色女(しゅうしきじょ)という女流俳人が俳句を詠んだ場所で、
この、『夜桜美人図』のモデルとなった女性です。

描かれた石灯籠の謎

奥の石灯籠
これは常夜灯とよばれるものです。
今の街路灯の役割ですが、美人画に合わせて
細く書かれています。

手前の石灯籠は雪見型と呼ばれる足元を照らすために
庭に置く灯篭です。

そして、この灯篭の置かれた位置に理由があります。

江戸のレンブラントと言われるの応為の光の使い方

この2つの石灯籠の照明効果が示すものはいったいなんあのでしょうか?

大きな光は女性の姿と桜を照らしています、そして小さな光は
女性の足元を照らし出しています。

この2つの灯篭の間に夜の空気が漂っているところを
表現しています。

また、短冊の反射光が手を映し出している様子を陰影で表現しているところは

応為が編み出した細やかなライトアップの世界です。

そしてこの光が映し出しているものは女性の艶やかな着物です。

着物は大振袖で当時の江戸では、ねずみ色と茶色が好まれました。

振りからのぞく
長襦袢の緋色(赤)が、絵、全体の中で映えています。

『夜桜美人図』どうやって描いたのか?裏彩色とは?

『夜桜美人図』
その衣装の上には微妙な陰影が描かれています。

この陰影はどのように描いたのでしょうか?

de5c9cjt

『夜桜美人図』は
墨の線描きの後に陰影から先に描かれています。

そして水だけを含ませた筆と墨を含ませた筆で濃淡のグラデーションを
表現しています。

次に着物を着色してゆきますが
このままだと陰影の部分が滲んでしまいます。

そこで絵を裏返し
裏側から色を入れてゆくことで表の陰影を滲ませることなく
描くことができます。

この技法を裏彩色といいます。
この影の表現は日本画の伝統にはないものだといいます。

明らかに西洋絵画の知識を持っていたということが証明されます。

応為は伝統的な日本画の手法と西洋の陰影法を使い
ほの暗い夜の江戸を表現しました。

そしてこの作品にはもうひとつの光が描かれています。
それは夜空の星です。

ひとつひとつの星に色がついているのがわかりますが、
星の輝きは等級によって描かれています。

23ey1byh

これは驚きですね。

応為の作品は
使っている画法は日本古来のものであっても描こうとしていたものが違っていました。光と影の中に江戸の女性の美しさを描きだしたのです。

7月27日発売!眩(くらら)~北斎の娘~ PR動画

北斎娘応為栄女集 [ 葛飾応為 ]

応為(おうい)

葛飾応為
太田記念美術館 葛飾応為
夜桜図 応為
大浮世絵展 応為
葛飾北斎の娘応為
北斎と応為
応為坦坦録

<葛飾北斎に関する記事>
山下白雨 葛飾北斎 富嶽三十六景 美術館 美の巨人たち

葛飾北斎の娘 応為『夜桜美人図』

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次