MENU

パソコン廃棄ヤマダ電機持ち込み無料店舗と郵送|データ消去はどうする?

<本サイトは記事内にPRが含まれています>

 

調子が悪い、古いパソコン廃棄に困っていませんか?
パソコンの廃棄はお金がかかるのでちょっと困ってしまいますね。

そんなあなたに、ヤマダ電機の店舗では、パソコンの持ち込み回収してくれるんです。
しかも無料で!

こちらの記事ではヤマダ電機のパソコン廃棄関して店舗への持ち込みと郵送の方法を詳しくご紹介しています。
パソコンの廃棄にはデータ消去などの注意点もありますので最後まで読んでうまく活用して下さい。

目次

ヤマダ電機のパソコン廃棄サービスとは

ヤマダ電機には、不要になったパソコンを無料で回収してもらえるサービスがあります。
パソコンは壊れていてもOK。
店頭に持ち込むか郵送での引き取りとなりますが、手数料や送料などの費用も一切かかりません。

処分費用をかけたくない人には嬉しいサービスですが、なぜ無料で回収できるのでしょうか?
その理由は、壊れたパソコンにも使い道があるからです。

回収されたパソコンは、中古パソコンとして販売されたり、分解してパーツが再利用されます。
再利用できない部分は、更に分解され金属やプラスチック素材としてリサイクル。

壊れたパソコンでも、リユースやリサイクルすることで利用価値が十分にあるので、無料で回収できるというわけです。

ヤマダ電機の店舗に持ち込む方法

ヤマダ電機の店舗にパソコンを直接持ち込めば、処分費用は無料です。
身分証などの提示の必要もなく、事前に予約や申し込みも不要。
(※買取の場合は身分証が必要となります。)

無料で回収してもらえるものは、パソコン本体に加えてキーボード、マウスなども対象です。
予約は不要ですが、買取希望や、無料引き取りができないものを持ち込みたいなど、料金の確認をしておきたい方は事前に伝えておくとスムーズです。

パソコン持ち込みの手順

① 持ち込みする店舗がパソコンの引き取りをしているか確認する。
パソコン廃棄の取り扱いが無い店舗もあるので、その点はパソコンを持ち込む前に確認しておきましょう。

② 店舗にパソコンを持参する
「パソコン処分」といった専門のコーナーは無いので、サービスカウンターなどにいる店員さんに声をかけて「パソコンを処分したい」ということを伝えましょう。
ヤマダ会員でなくてもパソコン引き取りの受付をしてもらえます。

宅配便で指定場所へ送る方法

400

店舗に直接持ち込みができない場合、宅配での回収が便利です。
料金は着払いなので送料無料。さらに、リサイクル費やその他回収手数料なども一切かからずに処分できます。

処分するパソコンは、古いパソコン、壊れたパソコン、自作のパソコンでもOK。
パソコン本体と同梱することで、以下のものも回収してもらえます。

・液晶モニター
・キーボード
・マウス
・コード類
・電源アダプタ
・バッテリー
・外付けHDD
・説明書

宅配便での回収手順
① 処分するパソコンや周辺機器を梱包する
② 佐川急便で着払発送
③ 申し込みフォームに入力して申し込む。

↓こちらのフォームから申し込みができます。
https://www.shop-inverse.com/KAITORI/pointentry

以下の項目が入力できたらOKです。
・送り状のナンバー
・氏名や連絡先
・会員番号
・処分するパソコンのメーカー名や型番など

ヤマダ会員の場合、後ほど200ポイントが付与されます。
非会員の場合ポイントは付きませんが、会員でなくてもパソコンの処分は受け付けてもらえるので安心して下さいね。

ヤマダ電機でパソコン廃棄するときの注意点

ヤマダ電機では費用もかからず簡単にパソコンを廃棄することができますが、個人情報が入っていたものを手放すのは不安ですよね。
データを消したつもりが残っていたり、個人情報が流出して不正に利用されないか…など心配になる人も多いはず。
安心して引き渡せるように、パソコンのデータはあらかじめ完全に消去しておく必要があります。

また、「パソコンを持って行ったけど回収してもらえなかった」ということにならないように、ヤマダ電機でパソコン廃棄を依頼する際の注意点も合わせて確認しておきましょう。

データを消去しておく

ヤマダ電機でパソコンを廃棄するとき、パソコンにデータを残さないように注意しましょう。
パソコンには、氏名や年齢、生年月日、クレジットカードの情報やウェブページの閲覧履歴など、あらゆる個人情報が詰まっているからです。

フォーマットや初期化をしてもデータは復元することができるので、以下の方法でデータを完全に消去しておく必要があります。

・データ消去専用のソフトウェアを使う
・パソコンの各メーカーが提供しているデータ消去プログラムを実行する

自分でデータ消去をするのが不安という方は、データ消去まで対応してもらえる業者に依頼するようにしましょう。
郵送の場合、ヤマダの子会社である「インバースネット」がデータ消去を実施してくれますが、輸送中に個人情報が漏洩するリスクもあるので、あらかじめデータを消去しておくと安心です。

回収してもらえないパソコンがある

ヤマダ電機では、以下のものは処分してもらえません。

・液晶モニターのみ、または付属パーツのみ
・CPU、メモリ、電源、マザーボードが取り外されたパソコン
・ブラウン管タイプのパソコン
・ワープロ
・タブレットなど

ヤマダ電機では、パソコン本体と周辺機器や付属品をまとめて回収してもらえますが、液晶モニターのみ、付属品のみの無料回収はできません。
ですが、ブラウン管のパソコンでなければ回収可能なパソコンも多いので、持ち込みや郵送を諦める前に、一度ホームページをチェックしてみましょう。

パソコンの持ち込みに対応していない店舗がある

ヤマダ電機では、パソコンの持ち込みに対応していない店舗もあります。
沖縄や離島などの一部店舗では買取を受け付けていないとのことです。

最寄りの店舗が持ち込みに対応しているとは限らないので、パソコンの持ち込みを検討している方は「PC買取」に対応している店舗なのか、あらかじめ確認しておきましょう。

↓ヤマダ電機の店舗情報はこちらから確認できます。
https://www.yamada-denki.jp/store/

「近所の店舗に持ち込みできない」「わざわざ問い合わせるのが面倒くさい」という方は、郵送での回収が便利です。
ただし、店頭でのパソコン処分のサービスと郵送のサービスは別のサービスとなります。
ポイント付与の有無やその他細かい内容は異なるので注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次