MENU

麻綿原高原(妙法生寺)あじさい2023見頃とアクセス駐車場|千葉県大多喜町

<本サイトは記事内にPRが含まれています>

 

この記事では、全国の神社やお寺で咲く紫陽花のスポットやライトアップされた夜の紫陽花を紹介しています。
紫陽花の美しさは、優しい雨露に潤されることで一層引き立ちます。花の色彩が豊かで、その色合いが梅雨空に映える光景は、心を癒してくれますね。

雨が似合う6月といえば紫陽花

雨が似合う6月といえば紫陽花

雨が似合う6月といえば紫陽花

紫陽花は、青や紫、ピンクなど多彩な花を咲かせることで知られています。実際には、花ではなく花びらの代わりに発達したガク(装飾花)が目を引きます。紫陽花の花色は土壌の酸性度によって変わり、アルカリ性の土壌では赤く、酸性の土壌では青くなります。

紫陽花は見頃の時期が長いため、おすすめです。開花は5月から7月にかけて行われ、特に6月上旬から7月上旬が見頃となります。梅雨の時期にぴったりなので、雨の日にお出かけする際には、ぜひ紫陽花を訪れてみてください。

知ってました?紫陽花は日本原産

紫陽花は日本原産

紫陽花は日本原産

紫陽花は、雨がとても似合う花であり、日本が原産地です。

江戸時代には、オランダ商館の医者であるシーボルトが、日本人の妻である滝の名前から「オタクサ」と名付けて持ち帰り、その後ヨーロッパで品種改良が行われ、現在ではガクアジサイ、ホンアジサイ、ヤマアジサイなどさまざまな種類が存在します。

紫陽花とシーボルトの物語

紫陽花とシーボルトの物語

シーボルトと滝さんは帰国の命令により再会することは叶いませんでしたが、その愛が紫陽花となって世界中に広まったというロマンチックな物語があります。

また、紫陽花は夏の象徴でもあり、多くの俳人や歌人がその美しい姿から夏の訪れを感じてきました。紫陽花の名前は、「和」の趣を静かに主張しています。

紫陽花を見に出かけよう

あじさい寺

あじさい寺

全国各地の神社やお寺に咲く紫陽花を訪れると、風情溢れる庭園で青い世界に浸ることができます。また、夜にはライトアップされた紫陽花が幻想的な光景を演出し、別の魅力を味わうことができます。
雨に濡れた紫陽花の風情豊かな姿は、神社やお寺ならではの魅力です。傘を片手に、濡れた石畳や玉砂利の上を歩くと滑りやすいので、歩きやすい靴で出かけましょう。

千葉の紫陽花名所

千葉県大多喜町に位置する麻綿原高原は、約2万株ものあじさいが広がる関東随一の名所として知られています。

特に2023年の見頃時期には、清澄山系の北部、標高340m付近に広がる美しい高原が紫陽花で彩られ、大勢の花見客やハイカーで賑わいます。その中心に位置する妙法生寺の境内にあたる天拝園は、見頃のアジサイが一望できるスポットとして特に注目されます。

今回は千葉県大多喜町の麻綿原高原の紫陽花の2023年見頃情報について詳しく保証回します。

名称 麻綿原高原(妙法生寺)のあじさい
住所 千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749
電話 0470-80-1146
花の種類 ニホンアジサイ
株数 約20000株
見頃 2023年の6月下旬~7月上旬
入場可能時間 日の出から日没前まで
入場料 無料
アクセス 東京から車で、京葉道路→館山自動車道→木更津JC→圏央道市原舞鶴ICを経由
駐車場 あり(約70台、6月20日頃から7月20日頃まで有料、500円)
特記事項 山ヒルに注意が必要。ヒメハルゼミの一大生息地としても知られている。

上記情報は2023年の情報で、現地の状況により変動する可能性がありますので、最新の情報をご確認の上、訪問してください。

目次

麻綿原高原【千葉のあじさい|2023年の見頃はいつ?

麻綿原高原のあじさいは、その標高340mという位置から見て、平地のあじさいとは開花時期が異なります。2023年の麻綿原高原のあじさいの見頃は、一般的な千葉県の平地の紫陽花の時期よりもやや遅い6月下旬から7月上旬にかけてとなります。

麻綿原高原はニホンアジサイを中心とした約2万株ものあじさいが一斉に開花する様は、壮大な自然の美しさを堪能できるまさに見どころです。

麻綿原高原の紫陽花の種類はニホンアジサイで
あじさいの株は20000株

入場可能 期間・時間は 日の出は日没前まで 入場は無料です。

麻綿原高原のあじさい|2023年の開花状況

2023年の麻綿原高原のあじさいの開花状況を詳しく知るためにはTwitterなどのリアルタイムの情報を参考にするのがおすすめです。

麻綿原高原のあじさい|見どころ

見どころ満載の麻綿原高原。その中でも注目は、妙法生寺の境内、天拝園に広がる約2万株ものあじさいです。昭和26年に始まりとされるこのアジサイ寺は、和種のあじさいが素朴な色合いで高原全体を彩る、美しく壮麗な景観が広がっています。

麻綿原ブルーとは

麻綿原高原のあじさいは日本アジサイという種類のアジサイで

色とりどりというよりも、白と青色のあじさいがほとんどで、その風景から「麻綿原ブルー」とも称されています。山の斜面にブルーの
あじさいが咲き誇る様はまさに圧巻と言えるでしょう。

妙法生寺

麻綿原高原のアジサイ群は、天拝園と名付けられた妙法生寺境内を中心に見頃時期には2万株20万本のアジサイが咲き誇ります。

妙法生寺は日蓮宗の寺院で、昭和26年に前住職が廃寺を再興しあじさいを植えたことから始まるあじさい寺として知られています。アジサイの開花は気温差から平地よりも大分遅く、和種のニホンアジサイの素朴な色合いが高原全体に広がる景観は美しく壮麗です。

また、展望台からの景色は絶景で、日の出の名勝地としても親しまれています。

麻綿原高原のハルゼミ|日本の残したい音風景百選

麻綿原高原で有名なものがハルゼミ

麻綿原高原はヒメハルゼミの一大生息地としても知られています。環境省が選定する「日本の残したい音風景100選」にも選ばれたこの地では、7月中旬から8月上旬にかけてヒメハルゼミの大合唱を聴くことができます。この時期はまさに、あじさいの見頃と重なる最高の季節です。

麻綿原高原のあじさいヒルにご注意!

麻綿原高原では、山ヒルによるトラブルが報告されています。この地域は山深く、自然と共存しています。そのため、山ヒルによる噛み付きには注意が必要です。具体的な対策としては、虫よけスプレーの使用や肌の露出を避けるようにするなどが挙げられます。

麻綿原高原のあじさい|アクセス方法や駐車場

麻綿原高原のあじさいは、千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749に位置しています。

車を利用する場合、東京(京葉道路)から館山自動車道、木更津JC、圏央道市原舞鶴ICを経由し、高滝湖方面へ。

その後、県道81号を養老渓谷方面へ進み、養老渓谷から県道178号(小田代勝浦線)、町道会所麻綿原線で麻綿原へと向かいます。

この地には駐車場も設けられており、あじさいの見頃時期には有料となりますが、約70台の収容能力があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次