<本サイトは記事内にPRが含まれています>
「お寺 お願いしてはいけない」
お寺でお願い事をしてはいけないという話を耳にしたことがあるかもしれませんが、実際のところどうなのでしょうか?このブログでは、お寺でお願い事をする際のマナーやタブーについて徹底的に解説していきます。初詣やお参りの際に気になる疑問を解消し、心穏やかなお参りができるようになりましょう。
お寺でお願いしてはいけないのはホント?
お寺ではお願いをしても問題ありません。
仏さまにお願いをすること自体は悪いことではないからです。
昔は、本来お寺は学びの場のためお願いをしてはいけないといわれることもありましたが現在ではそのようにいわれることはありません。
ただし、願いなら何でも叶えてもらえるわけではなく、お願いをする姿勢には気遣いが必要です。
後述する、お寺でのお願い事に関する考え方やマナーを知った上でお願いをするようにしましょう。
お寺でお願い事に関する一般的な考え方
お寺でのお願い事に関して、一般的にはどのように考えられているのでしょうか?
<お寺にお参りする意味>
お寺へのお参りは、煩悩を断つことや、日頃の感謝を仏さまに伝えることが目的です。
また、葬儀が無事に終わったことの報告をするためにお参りすることもあります。
ただし、現代ではパワースポット巡りや御朱印集めのためにお寺参りをするという人も少なくありません。
宗教的な意味合いというよりも、お寺参りには趣味やイベント的な要素を目的にする人も増えていますが、お参りには仏さまに日々の感謝を伝えるという意味があります。
<お寺でのお願い事の意義>
お寺でのお願い事には、願い事の成就のために仏さまに見守ってもらったり、力添えをいたいたりするために、誓いを立てるという意義があります。
そのため、お願い事をするときは仏さまに望みを叶えてもらうというよりは、あくまで「自分の力で願いを実現する」という姿勢が大事です。
<宗派やお寺による違い>
お寺ではお願いをしてもいいとお伝えしましたが、宗派によってはお願いがNGな場合もあります。
以下に宗派による違いをまとめました。
お願いしてはいけない宗派
・禅宗
・浄土真宗
曹洞宗などの禅宗や浄土真宗では願い事をしてはいけない宗派といわれています。
禅宗では”自力本願”といって修行によって自己の力で願いを叶えることを言いますので「単純に願い事をして他人に頼るのはNGというのはわかります。
一方、浄土真宗は「他力本願」といって他からの助力をあてにす(願い事をする)ようにと思われがちですが実際の※「他力本願」の意味は違うようです。なので浄土真宗もお願いごとをしてはいけない宗派です。
※「他力本願」:先日、ある老人会に招かれて出講した折、次のような質問を受けた。
「私は浄土真宗の門徒だが、よく”他力本願”ということを聞く。禅宗では”自力本願”というそうだが、どう違うのか?」と。
それに対して、まず「他力」を”他からの助力をあてにすること”、又、「自力」を”自分ひとりだけの力”と解釈するのは誤りであることを強調し、次のように説明した。
親鸞上人が「他力とは、如来の本願力なり」といわれている如く、他力とは本来、阿弥陀仏の念仏往生の本願をいう。本願とは、仏、菩薩が、すべての人を救わんとする根本的な願いのことで、この本願を他力という。換言すれば、自分の力であれこれと処置したり、取りはからったりしないことで、自己のはからい捨てて、仏の手にすべてを任せることで、これを「自然(じねん)法爾(ほうに)」という。
引用)臨黄ネットhttp://www.rinnou.net/cont_04/myoshin/2008-04.html
お願いしてもいい宗派
・天台宗
・真言宗
密教系(天台宗や真言宗)ではお願いをしてもいいといわれているようです。
お寺でお願い事をしたいときは、これからお参りをする予定のお寺がお願いをしてもいいところなのか、事前に確認しておきましょう。
お寺でお願いしてはいけないとされる事例
宗派によって「願いことをしてもいい・NG」がありますが、それとは別に、お寺でしてはいけないお願い事もあります。
基本お寺ではお願い事をしても問題ないとはいえ、仏さまは何でも望みを叶えてくれる存在ではありません。
では、具体的にはどのようなお願い事をしてはいけないのでしょうか?
<タブーとされるお願い事>
人を貶めるようなことや、人の不幸に関することは、お寺でお願いしてはいけません。
例えば、以下のようなお願い事です。
・○○さんが失敗しますように
・○○さんに悪いことが起こりますように
お寺でこういった自分本位なお願い事をすることはタブーとされます。
<なぜそれがタブーとされるのか>
仏さまは人を貶めるような邪悪なお願いを叶える存在ではありません。
また、人を傷つけるようなお願いをすると必ず自分に返ってくるといわれます。
人の不幸を願うと自分に不幸が帰ってくるというわけです。
お寺でお願いをするときは、自分勝手な願い事はくれぐれもしないようにして下さいね。
お参りに行く際のマナーと注意点
お願い事をするときはもちろんのことお寺にお参りするときは正しいお参りの方法と心構えそしてマナーがあり、出入りする足やお焼香の回数など、細かな決まりごとがいくつかあります。
それらはお寺の宗派によっても異なる場合もあるので注意が必要です。
また、お寺にお参りに行く時に注意するべき点として、お寺と神社とでは参拝方法が違います。
例えば神社では「拍手」を打つことがありますが、お寺ではマナー違反に。
仏さまに敬意を表すためにも、お寺の正しい参拝方法をあらかじめ知っておくことが大事です。
神社の参拝方法はよく知られていますが、お寺の参拝方法はよくは知られてないようです。
お寺の正しい参拝方法
それでは、お寺の正しい参拝方法を詳しく説明します。
<お寺に行く時間>
お寺によって参拝時間が異なるので事前にチェックしておきましょう。
神社は一般的に午前中に参拝するのが良いといわれますが、お寺は参拝時間内であれば行ってはいけない時間帯は特に無いようです。
<お寺に入る時>
お寺に出入りする時は、山門の前で合掌しながら一礼します。
山門をくぐるときは敷居を踏まないようにして
女性の場合は右足から、男性の場合は左足から入るのが正式なお参り作法です。
<お寺に行くときの服装や持ち物>
参拝の服装は自由ですが、殺生を連想させる毛皮のコートやアニマル柄の服装はNG。
露出の多い服やサンダルなども避けましょう。
持ち物
・御朱印帳
・お賽銭
・ハンカチなど
※仏教国であるタイではお寺に入るときの服装の規制は特に厳しいことで知られています。
<参拝の手順と作法>
参拝の手順を順に説明
・手水舎
一礼し、右手に柄杓をもって左手に水をかけ
一杯の水を汲んで、右手→口→左手→柄杓の柄の順で清めます。
・本堂
お賽銭をします。詳しくは後述。
・山門
お寺を出るときも山門の前で一礼。
<お賽銭のマナー>
投げ入れないように優しく入れます。
合掌しながら一礼→お願い事→再び一礼を。
お焼香の回数は宗派によるので、分からない場合は1回で。
お寺で願い事の言い方
お願い事をする際の言葉や態度について
お願い事をするときは、丁寧な言葉遣いはもちろん、謙虚な姿勢を心がけましょう。
他力本願な姿勢ではなく、あくまで自分で努力をする姿勢や、仏さまに後押しをしてもらうことに対する感謝の気持ちが大事だからです。
正しい願い事のしかた
そのため「○○してください」という言い方よりも、
「○○できるようにお力添えください」「○○できるように努力しますので見守っていてください」という言い方が理想です。
また、お寺ではお願いをする前に氏名と住所を名乗りましょう。
せっかくお願いをしても、身元が分からないと仏さまが誰のお願いか分からず困ってしまうそうですよ。
願い事の仕方の例
これらを踏まえて、以下のような感じでお願いしてみましょう。
・○○に住む△△と申します。□□できるように、導いてください。
お寺で願い事をするときは、まず自分の名前と住所を名乗り、仏様に対する敬意や感謝の気持ちを持ってお願いをするようにしましょう。
まとめ:お寺でのお願い事について理解を深める
お寺でお願い事をする際には、マナーやタブーに注意して心穏やかなお参りを心掛けましょう。また、宗派やお寺によっても違いがあるため、訪れるお寺に応じた適切なマナーを学ぶことが大切です。本記事を参考に、若い世代の皆さんもお寺でのお願い事やお参りの際に、心の持ち方やマナーを大切にして、精神的な充実を感じられる体験を楽しみましょう。