MENU

初詣行ってはいけない日2023は?喪中の初詣で鳥居をくぐってはいけない理由も

初詣に行ってはいけない日

<本サイトは記事内にPRが含まれています>

 

  • 初詣に行ってはいけない日ってあるの?
  • 喪中は初詣には行かないほうが良いのか?
  • 喪中の初詣で鳥居をくぐってはいけない理由とは

年の初めに神社やお寺に行って、旧年を無事に過ごせたことへの感謝と、新年の平安や抱負を祈願する「初詣」。

実は初詣には、行かない方が良いとされる日や期間があります。せっかく行くなら参拝する意味のある初詣にしたいところ。
そこで、この記事では初詣に行ってはいけない日や期間について、その理由も含めて解説していきます。

また、よくある「喪中の初詣では鳥居をくぐってはいけない」という話の真偽についてもご紹介します。

目次

初詣に行ってはいけない日や期間はある?

初詣 行っては いけない日

  1. 自分の親族が忌中の場合
  2. 縁起の観点で決められた不成就日

 

どのような日、またはどのような人は行かないほうが良いのか

初詣に行ってはいけない日や期間は、参拝する人の状況や、参拝先が神社かお寺かによっても変わってきます。
具体的にはどのような時に初詣に行くのを避けるべきなのか、以下に詳しく解説していきます。

初詣 行っては いけない日①忌中

自分が忌中の場合、神社への初詣は控えた方がよいとされています。
忌中とは、遺族が亡くなった故人を偲んで身を慎む期間のことを指します。仏教では四十九日法要、神道では五十日祭を終えるまでが忌中の期間です。
忌中の間、遺族はまだ故人を亡くした悲しみで落ち込んだ状態にあります。穢れとは「気枯れ」とも書きます。神社には穢れを持ち込んではいけないという考えから、落ち込んで気力を失った状態にいる遺族が、神社に入るのは避けた方がよいとされているのです。
ただし、仏教に死は穢れという概念はありません。むしろ、初詣は仏様やご先祖様への挨拶の意味もあります。そのため、忌中であってもお寺に初詣に行くことは全く問題ありません。

初詣 行っては いけない日②不成就日(ふじょうじゅび)

不成就日とは
不成就日には行かないほうが良いといわれる理由

縁起の観点で、初詣に行くのにふさわしくない日として、「不成就日」が挙げられます。
不成就日とは、十干十二支の組み合わせによってその日の吉凶を占う「選日」のひとつです。「不成就」という文字通り、この日は「何事も成就しない日」「この日に始めたことは何をやっても成功しない日」といわれています。
そもそも初詣とは、一年の平安や抱負を祈願するために行うものです。凶日とされる不成就日に、神社やお寺でお参りしても願いが成就しにくいと考えられていることから、不成就日には初詣に行かない方が良いとされています。

初詣 行っては いけない日 2023

以下に2023年の1月と2月の不成就日をまとめました。初詣の予定を立てる際は、なるべく不成就日を避けて行くことをおすすめします。

初詣 行っては いけない日2023年1月の不成就日

1月5日(木)
1月13日(金)
1月21日(土)
1月24日(火)

初詣 行っては いけない日2023年2月の不成就日

2月1日(水)
2月9日(木)
2月17日(金)
2月21日(火)

 喪中初詣で鳥居をくぐってはいけない?

神社とお寺では扱いが違う

よく、「喪中の場合は一年間鳥居をくぐってはいけない」という話も耳にします。
忌中の間に神社へ参拝に行くことはタブーとされていますが、忌中を過ぎた喪中期間の初詣は問題ないのでしょうか。また、その際に鳥居をくぐることは避けた方がよいのでしょうか。
喪中期間の参拝についての考え方は、神道か仏教かによって違いがあります。

神社 神道の考え方

神道では、死は「穢れ」とされ、穢れを神域に持ち込んではいけないと考えられています。そのため、特に穢れの強い忌中の期間は神社への参拝は避けるべきとされています。ただし、忌中を過ぎた喪中期間であれば、初詣などで神社に参拝に行くことは問題ありません。
また、鳥居は人の住む世界と神様の聖域の境界を示しているため、喪中期間であってもきちんと鳥居をくぐるのが正しいマナーです。初詣の際は鳥居をしっかりとくぐって参拝をするようにしましょう。

喪中で初詣を控える期間

喪中で死の穢れがなくなり初詣ができるまでは五十日といわれています。 故人が亡くなって49日が過ぎて五十日目に先祖代々の神として祀られます(五十日祭と呼ばれます)

五十日を過ぎると亡くなった故人は神になるので初詣が出来ます。

喪中 鳥居をくぐってしまった場合

この場合は、神道においてはルール的な違反を反省して喪服期間が明けてから謝罪のお参りをするなどの対応が良いと思われます。

お寺 仏教の考え方

仏教では、死は「輪廻転生の一部」と考えられ、神道のような「穢れ」という概念はありません。そのため、喪中はもちろん、忌中であってもお寺を参拝することは全く問題ないとされています。

初詣で年の初めにお参りする理由

年の初めに神社やお寺にお参りする「初詣」の風習の起源は、平安時代の「年籠り(としごもり)」といわれています。
年籠りとは、大みそかの夜から元旦にかけて氏神様のいる社寺に夜通し籠もり、新しい年の豊作や無事を祈願する風習のことです。
この風習がやがて、大みそかの夜にお参りする「除夜詣」と、元旦にお参りする「元旦詣」に二分され、さらに簡略化されて元旦詣の風習だけが残ったものが現在の「初詣」になります。寺社に神様がいるといわれる新年に、神様にお参りすることで一年の平安と無事を祈る目的で行います。

初詣に適した日と時間は

ここまでは、初詣に行ってはいけない日や期間について解説しました。
それでは、初詣に適した日や時間帯はいつなのでしょうか。一般的に初詣に行くのに良いとされる3つの期間は以下の通りです。

・三が日中

三が日とは、年明けの1月1日から3日までの3日間を指します。初詣の参拝客で最も賑わうのが、この三が日です。中でも最も混雑するのは、元旦である1日の午前中といわれています。2日から3日にかけて次第に人は減りますが、それでも有名な寺社では一日中混雑することが予想されるでしょう。混雑を避けたいのなら、三が日の参拝はおすすめしません。どうしても三が日に参拝したい場合は、他の参拝客がまだ集まっていない早朝の時間帯が比較的人も少なく穴場です。

・松の内期間中

「松の内」とは、玄関前に門松を飾る期間を指します。一般的に関東では7日まで、関西では15日までが松の内の期間とされています。松の内の期間には神社やお寺に氏神様がいらっしゃるとされており、三が日の混雑も比較的緩和されるので、混雑を避けたい人にもおすすめの期間です。

・旧正月を目安にする

初詣に行くタイミングを逃してしまった場合や、できる限り混雑をさけたい場合は、旧正月を目安に初詣に行くのもアリでしょう。旧正月とは旧暦の正月のことです。その年によって具体的な日にちは変わりますが、新暦の1月下旬から2月中旬ごろとなります。
H3 初詣はいつまでに行けばいいの?
決まりはないが関東と関西で違いもありいくつかの説を説明ください

初詣には、いつまでに行かなくてはいけない、という具体的な決まりはありません。一般的には神社やお寺に氏神様がいらっしゃるとされる松の内の期間内にお参りするのがよいとされています。関東では1月7日まで、関西が1月15日までの参拝を目安にしてみるとよいでしょう。
とはいえ、初詣の定義は「年が明けてから最初に神社やお寺へ参拝すること」です。そのため、上記の期間を過ぎてしまったとしても、初詣の目的を持って参拝すれば十分初詣といえるので安心してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次