MENU

七草粥 いつ食べる?【2023年】由来や作り方 春の七草の効果効能を紹介

七草粥 いつ食べる

<本サイトは記事内にPRが含まれています>

 

【2023年】七草粥 いつ食べる?

お正月も明けると「七草粥(ななくさがゆ)」がありますが
2023年の「七草粥 いつ食べる?」のが正しいのでしょうか?

こちらの記事では

  1. 「2023年の七草粥は いつ食べるのか」
  2. 「七草粥(ななくさがゆ)」の由来
  3. 「七草粥の作り方 材料はどこに売ってあるのか」

についてご紹介します。
お正月料理を食べて疲れた胃をいたわる意味でも食べたいものですね。

目次

七草粥いつ食べる2023年

七草粥 いつ食べる2023

七草粥 いつ食べる2023

お正月料理を食べて疲れた胃をいたわる意味でも食べたいものですね!

2023年の七草粥はいつ食べるのでしょうか?

2023年の七草粥は1月7日(土曜日)に食べる!

2023年七草粥は1月7日土曜日に食べます。

七草粥を食べる時間帯は、1月7日当日の朝です。

1月7日に七草粥を食べる理由

それではなぜ、1月7日の「人日の節句」に七草粥を食べるのでしょうか。

1月7日に七草粥を食べる理由は古来の中国にあります。

古来中国では、元日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日、7日を人の日とし、
それぞれの日には、その生き物を殺さないようにしていました。

7日目の「人の日(人日)」は、人を大切にする日として、この日には犯罪者の処罰を行わないことにしていたといわれています。

また、「人の日」には、7種類の若菜を入れた吸い物を食べて健康を願う習慣がありました。
この習慣が日本に伝わり、七草粥を食べる風習ができたといわれています。1月7日を「人日の節句」というのもこのためです。

春の七草と呼ばれる、セリ、スズナ、ナズナ、スズシロ、ハコベラ、ホトケノザ、ゴギョウには、それぞれ縁起の良い意味があります。
年の初めに食べることで、邪気を払い1年間病気や災害などの災いを防ぐようにという願いが込められています。

また、栄養価の高く消化に優しい七草粥を食べることで、年末年始やお正月にご馳走をたくさん食べた後の疲れた胃を休めるという目的もあります。

 七草粥(ななくさがゆ)とは

七草粥とは、五節句のうちの一つである「人日(じんじつ)の節句」に食べる行事食です。

節句とは、中国の陰陽五行説を由来とした季節の節目となる日のことで、奈良時代に日本に定着したといわれています。

今でも日本の季節の行事として残っている5つの節句を「五節句」といい、中でも年の一番初めに訪れるのが「人日の節句」です。
その他に、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句」、9月9日の「重陽の節句」があります。

「人日の節句」では、新しい年の無病息災を祈り、当日の朝に「春の七草」と呼ばれる
セリ、スズナ、ナズナ、スズシロ、ハコベラ、ホトケノザ、ゴギョウの入った七草粥を食べる風習があります。

七草粥を食べることから「七草の節句」とも呼ばれています。

七草粥の七草の効果や効能

七草粥の七草の効果や効能

七草粥の七草の効果や効能

七草粥に入れる「春の七草」には、それぞれ縁起のよい意味と、健康面での効能が期待されています。
「春の七草」のそれぞれの効果や効能についてご紹介します。

1. セリ(芹)
セリは、競り合うように生えていることから名付けられたといわれており、この名前にちなんで「勝負に競り勝つ」という意味が込められた縁起物の食材です。高血圧予防や貧血予防などの効果があります。

2. スズナ(菘)
スズナは一般的にはカブの名前で知られている野菜です。その名前から神様を呼ぶ「鈴」として縁起物とされています。消化促進や整腸作用などの効果があるとされています。

3. ナズナ(薺)
ナズナは「撫でて汚れを払う」とされている縁起物の食材です。ぺんぺん草とも呼ばれ、道端によく生えている身近な野草です。高血圧予防、解熱、利尿作用などの効果があり、古くから民間療法でも用いられてきました。

4. スズシロ(蘿蔔)
スズシロは、一般的には大根で知られる野菜です。汚れのない「潔白」の意味が込められており、美容や消化促進や風邪予防などの効果があるといわれています。

5. ハコベラ(繁縷)
ハコベラには、「子孫繁栄」の意味が込められています。昔から腹痛の薬として使用されており、止血作用などもあるといわれています。

6. ホトケノザ(仏の座)
ホトケノザには、仏が座る「安座」の意味が込められています。整腸作用や高血圧予防、食欲増進などの効果があります。

7. ゴギョウ(御形)
ゴギョウは、「母子草」の名前でも知られ、「仏体をあらわす」という意味が込められています。咳止め、痰切り、喉の痛みなど、風邪予防の効果があるといわれています。

七草粥(がゆ)材料の春の七草はどこで売っている?

七草粥の材料となる春の七草はどこで売っているでしょうか。
最も確実な入手場所は、スーパーです。七草粥の時期になると、野菜コーナーに「七草粥用」としてセット販売されています。だいたい正月三が日を終えた1月4日あたりから店頭に並ぶようになるので、前日くらいまでに購入しておきましょう。他には、コンビニでも販売していることもあるようです。

もし当日までに七草を手に入れられなかった場合は、他の野菜で代用しても構いません。代用として使う野菜は、ほうれん草、小松菜、三つ葉など、栄養価の高いものがおすすめです。
また、七草は7つすべて揃わなくても問題ありません。手に入れられた七草と代用品を使って普通の七草粥と一味違う七草粥を楽しんではいかがでしょうか。

七草粥(がゆ)の作り方(レシピ)  と材料

七草粥の作り方は以下の通りです。今回は塩で味付けをする作り方についてご紹介していますが、本だしなどで味付けをしても美味しく食べられます。ほっとする優しい味の七草粥を食べて、病気にならないパワーをもらいましょう。

材料は以下の通りです。
・ご飯
・水
・春の七草
セリ
スズナ
ナズナ
スズシロ
ハコベラ
ホトケノザ
ゴギョウ
・塩

作り方のポイントと手順
1. 鍋にお湯を沸かして、お湯が沸騰したら、七草と塩を入れて2分程茹でます。2分経ったらざるにあげて湯切りします。
2. 七草の水気を絞り、それぞれ食べやすい大きさに切ります。葉のあるものは1㎝幅に切り、スズナやスズシロの根の部分は薄く輪切りにします。
3. 鍋にご飯と水を入れ、中火で煮立たせます。煮立ったら弱火にして、かき混ぜながら更に5分程、煮ていきましょう。
4. 2.で切った七草を同じ鍋に入れ、ひと煮立ちさせたら、塩を入れてよく混ぜます。
5. 味見をして丁度よく味がついていたら、火を止めて完成です。

まとめ

2023年の七草がゆの日は1月7日の土曜日です。

この日はお休みの方も多いと思いますので

前日に材料の七草をスーパーで買っておいて

朝から健康に良い七草がゆを食べるのもいいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次