MENU

明太子にアニサキスがいる可能性は?コンビニたらこおにぎり大丈夫?

明太子にアニサキスがいる

<本サイトは記事内にPRが含まれています>

 

この記事の内容
・スケソウダラにアニサキスが寄生していることもある
・タラコや明太子はアニサキスが製造過程で死滅するので大丈夫
・アニサキスがいる可能性のある魚を食べる時の安全策は

アニサキスは食中毒を起こす危険性があるとしてテレビニュースでも話題になりました。

\これで釣ってきた魚も安心ご家庭で使える/
アニサキス発見ライト>>>

アニサキスは魚介類に寄生しており、コンビニのおにぎりとしても人気な明太子にも寄生している可能性があることをご存知でしたか?

生きた状態のアニサキスを体内に取り込んでしまうと食中毒を引き起こしてしまうため、「明太子は食べても大丈夫?」などと不安になってしまいますよね。

アニサキスがいる魚一覧

今回は、明太子にアニサキスが寄生している可能性について解説していきます。

目次

たらこや明太子の親スケソウダラにアニサキスが寄生

たらこや明太子の親であるスケソウダラにアニサキスが寄生している可能性があります。

アニサキスはクジラやイルカの体内に生息しており、クジラやイルカの排泄物によって海に出るのです。

その後、甲殻類などに寄生して体内に生息しており、海にいる魚が寄生している甲殻類を食べることでアニサキスが寄生を繰り返していきます。

アニサキスは食物連鎖によって様々な魚に寄生している寄生虫であるため、オキアミ類などのプランクトンや魚類、イカ類を食べるスケソウダラにもアニサキスが寄生している可能性が十分にあるのです。

また、アニサキスは主に魚の内臓に寄生しますが魚の筋肉や卵にも寄生することがあるため、スケソウダラの内臓や筋肉だけでなく、たらこや明太子の部分である卵にも寄生していることがあります。

そのため、寄生しているスケソウダラやたらこを人間が食べることによって、食中毒の症状を起こしてしまう可能性があるため食べる際には注意していくことが大切です。

明太子が作られる過程でアニサキスは死滅

明太子にアニサキスがいる

明太子にアニサキスがいる

たらこは明太子になる前に冷凍されておりアニサキスは死滅してしまうため、明太子を人が食べても食中毒を起こす可能性は低く、安心して食べることができます。

アニサキスが死滅する条件として、「-24度の以下の温度で24時間冷凍保存する」「60度以上の温度で1分間加熱する」などが死滅の条件です。

アニサキスが死滅してしまうと人間の体内に入っても、食中毒を引き起こす危険性はほぼないので安心して明太子を食べることができます。

また、明太子を製造する過程でもアニサキスをできる限り取り除いていることが多く、明太子を作る際に使われている唐辛子も殺菌効果の高い香辛料になるため、明太子はアニサキスが死滅してしまっている場合が多いです。

コンビニなどで販売されている明太子おにぎりでも、稀にアニサキスが付着している場合がありますが取り除いてしまえば問題なく、仮に食べてしまったとしても死滅してしまっているので何も心配する必要はありません。

アニサキスとは

アニサキスは長さ2~3cm程の白い糸状の小さな寄生虫で、海に生息しています。

主にサバ、アジ、イワシ、サケ、イカなどの魚介類に寄生していることが多く、半透明色なので見つけにくい寄生虫です。

アニサキスは食物連鎖によって寄生していくので、寄生した魚を人間が食べることで食中毒を引き起こしてしまいます。

アニサキスによる食中毒の症状

アニサキスによる食中毒の症状は以下の通りです。

急性胃アニサキス症

食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐を生じます。

急性腸アニサキス症

食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じます。
引用:厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000042953.html

アニサキスによる食中毒の場合は急性胃アニサキス症であることが多く、食後の数十時間内に発症することが特徴的です。

アニサキスは人間の体内では生きていくことができないので、1週間以内にほとんどは死んでしまいます。
しかし、放置していると合併症を引き起こしてしまうことがあるため、食中毒の症状が出てきてしまったら早めに医療機関を受診するようにしましょう。

アニサキスがいる魚を食べる時の安全対策

アニサキスがいる魚を食べる時にはしっかりとした安全対策をとっていれば、安心して魚介類を食べることができます。

特に魚介類を食べる際には以下のことに注意して安全対策をしていきましょう。
・冷凍(-20度で24時間以上)や加熱(70度以上)をする
・魚の内臓を生で食べない
・新鮮な魚の内臓をすぐに取り除く
・アニサキスがいるかをしっかりと確認し、アニサキスを取り除く

アニサキスがいる魚を安全に食べるためには、しっかりと対策をすることが大切です。

特に、アニサキスは寄生している魚が死んでも内臓から筋肉に移動して生存しているため、早めの対策や徹底した冷凍・加熱処理をすることが安全に魚を食べる際には重要になってきます。

また、養殖の魚であれば冷凍や乾燥した餌を食べているので、アニサキスが寄生している可能性がほぼなく安心して食べることが可能です。

アニサキスがいる魚を食べる際には、食中毒を引きこすことがないように万全の対策をとったうえで食べるようにしていきましょう。

あわせて読みたい
■スーパーの魚のアニサキスの確率は?アニサキスの見分け方を徹底解説○ 食事を楽しむ上で気になるのが食材の安全性。中でも刺身や寿司といった生魚料理を楽しむ際、 念頭に置いておきたいのがアニサキス問題です。 回転寿司やスーパーで手軽...

まとめ

いかがだったでしょうか?

スケソウダラにアニサキスが寄生していても、たらこや明太子を口にするまでには輸送過程や製造過程でアニサキスのほとんどが死滅しているため、コンビニのおにぎりなども安全に食べることができます。

アニサキスが寄生していてもしっかりとした安全対策をとったうえで魚を食べても、食中毒を引き起こす可能性はかなり低いです。

そのため、冷凍や加熱、アニサキスを取り除くなどの対策をして魚介類を食べるようにしていきましょう。

アニサキスがいない魚・いる魚一覧|アニサキスの見つけ方も

 

アニサキスがいない魚

アニサキスがいない魚

美味しい海の幸を安心して楽しむために、アニサキスがいない魚とはどんな魚なのか、ということについてご紹介します。

さらに、アニサキスがいる魚の特徴はなにか、より安心して食べるためにアニサキスをどう見つければ良いか、ということについてもまとめました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次