ノンアルコールビール
アルコールが入ってないけどなんだか酔った感じ
そんなノンアルコールビールですが、肝臓に悪いという噂も
ノンアルコールビールはアルコールが含まれていないのに本当に肝臓に悪いのでしょうか?
・肝臓・健康への危険性はあるのか
・飲みすぎた場合のデメリットはあるのか
・どんなときにノンアルコールビールはおすすめなのか
について徹底調査してみました。
ノンアルコールビールは肝臓に悪いはホント?
結論からお伝えすると、ノンアルコールビールは肝臓に悪いというのは、ウソです。
ノンアルコールビールは、正確にはビールではなく「ビールテイスト飲料」と呼ばれるノンアルコール飲料の一種です。肝臓に負担をかけるアルコールを含んでいないため、飲んでも肝臓に悪影響を及ぼす心配はありません。
ただし、厳密にはノンアルコールビールでも、アルコールを微量に含んでいるものもあります。
日本の酒税法では、アルコール度数が1%以上の飲料を酒類と規定しているため、アルコール度数1%未満であれば、ノンアルコール飲料として販売できるためです。
とはいえ、市販のビールのアルコール度数は平均5%程度のため、一般的なビールと比べると、ノンアルコールビールが肝臓に及ぼす影響は極めて低いと考えてよいでしょう。
ノンアルコールビールの危険性は
また「ノンアルコールビールは普通のビールよりも健康に悪い」という噂も耳にします。
基本的にはノンアルコールビールが特別に健康へ悪影響を及ぼすことはありません。しかし、ノンアルコールビールには、ビールの風味を出すために多くの添加物が含まれているものもあります。添加物を取ることがすぐに健康への悪影響につながるわけではありませんが、大量にとりすぎれば体に害がでる危険性もあるため、飲みすぎには注意しましょう。
ノンアルコールビールの添加物
ノンアルコールビールの添加物と添加物の悪影響はどのようなものがあるのでしょうか?
ノンアルコールビールに含まれている主な添加物は以下の通
りです。
- カラメル色素
- 人工甘味料
- 苦味料
このような成分に危険性はあるのでしょうか?
特にノンアルコールビールに使用されていることが多い「アセスルファムK」という人工甘味料は、大量に摂取すると子供に影響を及ぼすともいわれています。妊婦さんはなるべく控えておいた方が安心です。
また、微量ではありますが、ノンアルコールビールにはアルコールが含まれている商品もあります。酔ってしまう可能性もゼロではないため、お酒の弱い人は運転前には避けた方が無難でしょう。
とはいえ、基本的にはノンアルコールビールに含まれるアルコール量では「酒気帯び運転」とされる基準に到達しません。適度な量であれば飲んだ後に車の運転をしても問題ありません。
ノンアルコールビールのデメリット
「アセスルファムK」という人工甘味料は子供に影響が出る可能性がありますので妊婦さんはアルコール成分がないからといって安心は出来ません。
やめておいたほうが良いでしょう。
ノンアルコールビールの添加物や成分の与えるデメリットから注意しておいたほうが良い人は以下のような方です。
ノンアルコールビールやめておいたほうが良い人
上記の添加物からノンアルコールビールを飲むのをやめておいた方がよい人
- 妊婦さん :「アセスルファムK」という人工甘味料の胎児への影響
- お酒の弱い人:「酒気帯び運転」にはならないがアルコールが微量に含まれている商品もあり
ノンアルコール飲み過ぎは肥満の原因にも
添加物を多く含むこと以外にも、ノンアルコールビールの飲みすぎで注意すべきことがあります。
それは、肥満です。一般的にノンアルコールビールは、アルコールが含まれているビールと比べると太りにくい傾向にありますが、カロリーや糖質を多く含むものもあるため、飲みすぎると肥満の原因になってしまいます。肥満が気になる方は、低カロリー・糖質ゼロをポイントにノンアルコールビールを選んでみましょう。
ノンアルコールビールには飲んではいけない理由はない
ノンアルコールビールには飲んではいけない理由はありません。
ノンアルコールビールで懸念されている、添加物や肥満については他の食品でも同じことがいえるため、「ノンアルコールビールだから健康に悪い」という理由は特にないからです。
むしろ、ノンアルコールビールには、健康効果も期待できる面があります。
ノンアルコールビールは健康効果あり
ノンアルコールビールの健康効果は以下の通りです。
- 安眠効果
- リラックス効果
- 新陳代謝を促進させる効果
- ダイエット効果
ノンアルコールビールには、ビールの原料にも使用される「ホップ」や「GABA」が含まれています。ホップはアサ科の植物で、鎮静効果を持ちます。GABAとはガンマアミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)の略で、ストレスを和らげリラックスさせる効果があります。これら2つの成分の相乗効果により、安眠効果やリラックス効果が期待できるでしょう。また、原料である麦芽と酵母には、新陳代謝を促進するビタミンB群が含まれています。さらにノンアルコールビールは、一般的なビールと比べると太りにくいため、ビールの代用品として、ダイエットにもおすすめです。
おすすめ市販ノンアルコールビール
かつては、どうしてもビールが飲めないときの代用品として、やむを得なく飲まれることが多かったノンアルコールビール。最近では味も本物のビールに近く、健康やダイエットの面から好んで選ばれることが増えています。以下に市販のおすすめノンアルコールビールについて、ご紹介します。それぞれの特徴を知って状況に合わせたノンアルコールビールを選びましょう。
ビール風の味に重点をおいたおすすめノンアルコールビール
本物のビールに近い味 キリン 零ICHI(ゼロイチ)
麦の味にこだわった「一番搾り製法」で、本物のビールに近い上質な味を堪能できるノンアルコールビールです。人工甘味料や着色料は一切使用していないため、素材の味がより際立ち、健康面でも安心です。
ドライなのどごしはまさにビール!アサヒ ドライゼロ
「最もビールに近い味」を目指したノンアルコールビール。アサヒならではのドライなのど越しとクリーミーな泡は本物のビールに引けを取りません。カロリー・糖質ゼロなのでダイエットや健康面でも安心です。
コクと旨みが人気のラーデベルガー(Radeberger) クラウスターラー
ビールの本場、ドイツ産のノンアルコールビール。ノンアルコールビールとは思えない、コクと旨みが人気の商品です。もちろんノンアルコールなので低カロリー。カロリーを抑えつつ、本格的なビールを味わいたい方におすすめです。
健康面でおすすめのノンアルコールビール
カロリー・糖類ともにゼロ!キリン(KIRIN) パーフェクトフリー
パーフェクトフリーは機能性表示食品でカロリー・糖類ともに0。さらに糖の吸収を穏やかにし、脂肪の吸収を抑える難消化性デキストリンを配合しているので、ダイエット中や食後の血糖値が気になる方におすすめの商品です。
カロリー・糖質・プリン体0の健康飲料!サントリーオールフリー
カロリー・糖質・プリン体0、さらにアルコールも一切含まれていない、健康にかなり配慮されたノンアルコールビールです。何も気にせずビール気分を味わいたい方におすすめです。
トクホ(特定保健用食品)アサヒアサヒ ヘルシースタイル
トクホ(特定保健用食品)だから安心して飲めるノンアルコールビール。食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにしてくれるので、中性脂肪が気になる方、カロリーの多い食事が多い方におすすめです。
妊婦さんも飲める パナバック(PANAVAC) ヴェリタスブロイ ピュアアンドフリー
無添加にこだわり保存料・着香料・着色料・着味料は一切使用していないノンアルコールビールです。添加物を一切使用していないので妊婦さんも安心・安全に飲めます。
おすすめノンアルコールビール比較表
名称 | メーカー | 希望小売価格 | カロリー/100mg | 糖質 | アルコール分 |
キリン 零ICHI(ゼロイチ) | キリン | 9kcal/100mg | 糖質2.0g | 0.00% | |
キリン(KIRIN) パーフェクトフリー (機能性表示食品) | キリン | 0kcal | 0g | 0.00% | |
サントリーオールフリー | サントリー | 0kcal | 0g | 0.00% | |
アサヒアサヒ ドライゼロ | アサヒ | 0kcal | 0g | 0.00% | |
アサヒアサヒ ヘルシースタイル(トクホ商品) | アサヒ | 0kcal | 0g | 0.00% | |
パナバック(PANAVAC) ヴェリタスブロイ ピュアアンドフリー | ヴェリタスブロイ | 11kcal/100mg | 炭水化物2.5g | 0.00% | |
ラーデベルガー(Radeberger) クラウスターラー | ラーデベルガー | 26kcal/100mg | 脂質0g | 0.00% |
まとめ
ノンアルコールビールは文字通りアルコールがない・もしくは超微量なので肝臓に悪いわけではなく、飲んではいけないなどの理由は一切ありまあせん。むしろ健康面での効果も期待できるほどです。ただし、添加物の甘味料の胎児への影響で妊婦の方は控えたほうが良さそうです。
おすすめのノンアルコールビールをまとめましたのでお酒の量が飲めない方などはノンアルコールビールで乾杯に参加してみましょう。
\楽天で半額!!今がチャンス/
楽天のお買い物なら3/11までが最大のチャンス!!⇒【見てみる】