MENU

着払いコンビニ発送方法と受け取りは?ヤマト ゆうパックを解説

「着払い」コンビニ 受け取り

<本サイトは記事内にPRが含まれています>

 

  1. コンビニで宅急便の着払いを送る場合のやり方(手順)を知りたい
  2.  料金や梱包支払い方法について
  3. 着払いのコンビニ受け取りは可能なのか

「荷物を着払いで発送したいけれど、近くに郵便局や宅配センターがない」

「郵便局や宅配センターの営業時間内に立ち寄ることができない」

そんな時は、24時間受け付けてくれるコンビニでの着払い発送がおすすめです。

この記事では、コンビニで着払いを送る場合のやり方(手順)と、料金や梱包方法について紹介します。
また、着払いのコンビニ受け取りは可能なのかも合わせて説明します。

ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

コンビニでの着払い対応はヤマトとゆうパック

コンビニから着払い発送する時の方法は【クロネコヤマト(宅急便)と郵便局のゆうパック】は対応しています。

コンビニでの着払い

コンビニでの着払い

コンビニで着払いができるサービスは、ヤマト運輸の宅急便と、郵便局のゆうパックです。

ヤマト運輸の宅急便コンパクトはコンビニでの着払いに対応していないので注意してください。

また、提携している運送会社はコンビニによって違うため、事前に確認をしてから荷物を持ち込みましょう。
代表的なコンビニで受け付けているサービスは以下の通りです。

セブンイレブン、ファミリーマート
ヤマト運輸(宅急便は対応 宅急便コンパクトは対応していない)

ローソン、ミニストップ
郵便局(ゆうパック)

コンビニから着払い発送方法とヤマト運輸の手順

コンビニから着払いで荷物を発送する際はどのような手順になるのでしょうか。
セブンイレブンからヤマト運輸の宅急便を利用する場合を例として解説します。

1.まず、事前に送る荷物の梱包を行います。

最近では宅急便用の袋や梱包材などを店舗で販売していることもありますが、大きな荷物は事前に梱包してから持ち込むのがよいでしょう。
壊れやすいものはエアークッションなどの緩衝材にくるみ、箱に入れてスキマができてしまう場合は新聞紙を丸めて中のものが動かないように固定します。
また、濡れて困るものは水を通さないナイロン袋などに入れて梱包すると安心です。

2.コンビニについたらレジにいる店員さんに「着払い」で送りたいことを伝えます。

3.店員さんが、「着払」と書かれた専用の伝票を渡してくれるので、必要事項を記入してください。
(伝票は無料でもらえます。)

4.伝票の記入が完了したら、荷物に伝票を貼り、店員さんに渡します。

5.店員さんが発送の手続きを行ってくれますので、完了後に控えの伝票を受け取れば手続きは完了です。
着払いの場合、送料は受け取り側が支払うため、送り主がコンビニで支払うことはありません。

預けた荷物は業者が集荷にきて、ヤマトの配送センターへと運ばれて行きます。

1日の集荷の回数や最終集荷時間は店舗によって様々です。

コンビニでは24時間荷物を受け付けてくれますが、最終集荷時間以降に持ち込んだ場合、追跡確認などの反映は翌日以降になるので気をつけましょう。

コンビニで伝票を書くのが面倒な場合

着払い用の伝票は、コンビニで店員さんに伝えるとその場でもらえますが、コンビニで伝票を書くのが面倒な場合もあるかと思います。

そのような時は、事前に伝票だけもらって自宅で書いておいてもOKです。
自宅であらかじめ書いておくと、送り先などを落ち着いて確認しながら書けるので書き間違いも減ります。
また、荷物に伝票を貼り付けた状態でコンビニに持ち込めるので、レジでの手続きもよりスムーズになります。

着払いのコンビニ受け取りは可能?

コンビニで着払いの発送ができるのは分かりましたが、着払いの荷物を受け取ることはできるのでしょうか。

結論からお伝えすると、コンビニで着払いの荷物の受け取りはできません。

荷物を着払いで受け取りたい場合は、自宅で受け取るのが一番手っ取り早いです。
配達の時間に自宅にいない場合は、配達日の変更をするか、ゆうパックであれば郵便局留め、宅急便であればヤマト運輸の宅急便センターを利用しましょう。

着払いはこんな時に便利

着払いはこんな時に便利

着払いはこんな時に便利

着払いは、荷物の受取人が送料を支払うことになるので、送り主が送料を負担したくないときに利用されます。
こんな時に着払いを利用すると便利という状況を以下にまとめてみました。

  • 通販で買った商品が初期不良だったとき
  • オークションやメルカリで売れた商品の送料を購入者負担で送りたいとき
  • 相手から頼まれた荷物を送りたいとき

通販で買った商品が不良品だった場合は、販売業者の不手際となるため、商品を着払いで返送します。

また、オークションやメルカリなどのフリマアプリを使用している場合、費用の負担を減らすためにも購入者側に送料を負担してもらう着払いを採用することがあります。

売買ではなくても相手から着払いでいいので何かを送ってほしいと頼まれる場合もあると思います。

着払い発送の場合、送り手側が送料を支払う必要はありませんが、業者以外を相手に着払い発送する際は、送料や追跡番号などを事前に相手に伝えてあげると親切です。

まとめ

この記事では、コンビニでの着払い発送のやり方(手順)についてご紹介しました。
身近に宅配センターがないとき、営業時間内に間に合わないとき、24時間いつでも荷物を受け付けてくれるコンビニはとても便利ですよね。

やり方さえ分かってしまえば、郵便局や宅配センターでの手続きとほぼ変わらず、とても簡単です。

分からないことがあっても店員さんに確認しながらできるので心配はいりません。

今後荷物を着払いで発送する際は、ぜひコンビニを利用してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次