<本サイトは記事内にPRが含まれています>
この記事の内容アニサキス症が心配
- アニサキスがいる魚一覧
- アニサキス いない魚はどんな魚
- アニサキスの見つけ方
こんな不安を持っている人に
- アニサキスがいる魚の一覧を知りたい
- アニサキスがいない魚とはどんな魚なのか
- より安心して魚を食べるためにアニサキスの見つけ方を知りたい
アニサキスは、魚介類に寄生する寄生虫の一種です。近年ニュースにも多く取り上げられ、魚を食べるときにアニサキス症が心配、という方はたくさんいることでしょう。
そこで、美味しい海の幸を安心して楽しむために、アニサキスがいない魚とはどんな魚なのか、ということについてご紹介します。
さらに、アニサキスがいる魚の特徴はなにか、より安心して食べるためにアニサキスをどう見つければ良いか、ということについてもまとめました。
サーモンにアニサキスはいる?養殖鮭ノルウェー産に寄生虫は
アニサキスがいる魚一覧(多い)
<アニサキスの多い魚ってどんな条件下の魚>
アニサキスの多い魚は、刺身をはじめとする、冷凍や加熱を十分に行わずに食べることの多い海産魚介類です。
中でも最も報告例が多いのが、サバです。お刺身で食べる機会は少ないですが、アニサキスが寄生している可能性がとても高く十分な注意が必要です。
イカもアニサキスの多い魚介類
また、イカもアニサキスの多い魚介類であると言われています。イカは、クジラやイルカのエサとして食べられることも多いため、アニサキスの幼虫が寄生しやすい傾向にあります。特にスルメイカによるアニサキス症の報告例が多く、自宅でスルメイカを原料として塩辛を作る際には注意しましょう。
アニサキスに注意したほうが良い魚
お刺身で食べることが多いのでアニサキスに注意したほうが良い魚
お刺身で食べることが多いために注意したほうが良い魚の一つが、サンマです。近年流通が発達しサンマをお刺身で食べる機会が増えたことで、サンマによるアニサキス症の報告例が非常に増加しています。
他には、アジやカツオなどもお刺身で食べることが多く、アニサキスが寄生している可能性があるため注意が必要です。
アニサキスがいる(比較的多い)魚
アニサキスがいる(比較的多い)魚 | ズズキ クロマグロ(ホンマグロ)、ブリ、カツオ、アンコウ
アカムツ(ノドグロ)、キンメダイ、カレイ、クロソイ、チヌチダイ サバ サンマアカハタ、ドンコ シシャモ、ニシン サンマ イカ |
天然物の魚 | シャケ ブリ 真鯛 |
アニキサスのいない魚一覧
こんな魚にはアニキサスは寄生していない
アニサキスのいない魚はアニサキスの感染ルートからもわかるように以下のような環境の魚介類です。
- 海から隔離された人口餌で養殖された魚
- 淡水産の魚介類
- アニサキスの卵が付着していないものを餌とする魚
- トビウオの仲間
これらの魚はアニサキスはいない(もしくはいる可能性が低い)ので安心して食べられる魚です。
養殖の魚(天然ものにはいる可能性あり) | ブリ サーモン(アトランティックサーモン・ノルウエーサーモン)ヒラメ
真鯛、 |
淡水産の魚介類 | イワナ・アユ・ニジマス・ヤマメ・ウナギ |
淡水産のエビやカニ | |
アニサキスの卵などの付いていない餌を食べる魚 | ボラ・ナマコ・ホヤ・ウニ |
海底に棲む魚 | タコ アナゴ ウツボ カニ エビ |
トビウオの仲間 | トビウオ |
海から完全に隔離され人工餌の養殖魚
人工餌の養殖魚は、アニサキスが寄生している可能性がほぼゼロであると言われています。その理由は、養殖魚に与えるエサは冷凍もしくは乾燥されていることがほとんどで、エサに含まれるアニサキスは死滅していて魚にアニサキスが移ることがないからです。
このような養殖魚の種類としては、ブリ・ヒラメ・真鯛・サーモンなどがあります。
淡水魚、淡水のカニ・エビなど
淡水に生息する魚にはアニサキスはいません。なぜなら、アニサキスは海のみに生息する生物であり、川や湖などの淡水では生きられないためです。
ただし、海に移動するサケなどの回遊魚や汽水域(海水と淡水の混ざるところ)に棲む黒鯛(チヌ)にはアニサキスがいることもあるため、注意が必要です。
淡水に住む魚としては、イワナ・アユ・ニジマス・ヤマメ・ウナギ・淡水のカニやエビなどが挙げられます。
自然界でアニサキスを含まないエサを食べている魚
アニサキスが生息する海でも、一部の魚はアニサキスを含まないエサを食べます。そのため、それらの魚にはアニサキスが寄生していません。
アニサキスを食べない魚には、ボラ・ナマコ・ホヤ・ウニなどがいます。
海底に棲む魚介類
海底に棲む魚介類はアニサキスがいないことが多い傾向にあります。タコ アナゴ ウツボ カニ エビ
トビウオ
トビウオにもアニサキスは寄生していません。これは、トビウオの多くが南の地域に生息しており、アニサキスの生息域と異なるためです。
アニサキスの見つけ方
魚介類に寄生するアニサキスの幼虫は、2~3cmの長さがあるため、目視で見つけることができます。魚を捌く際に、白色の糸のようなものを見つけたら、それがアニサキスかどうかよく確認しましょう。特に、内臓や腹の方は、アニサキスが寄生している可能性が高いため、重点的に探す必要があります。
アニサキスが魚の身の表面にいるときは比較的見つけやすいのですが、身の中に入りこんでしまっている場合や、アニサキスが丸まって小さくなっているときには、見つけるのが難しくなります。
そこでおすすめなのが、白色以外のまな板を使う方法です。そうすることで、白色のアニサキスが目立ちやすくなり、比較的簡単に見つけることができます。
お刺身でアニサキス症リスクの下げるために
<新鮮なうちに内臓を取る>
アニサキスの幼虫は、主に内臓の表面に多く寄生していますが、時間が経過し鮮度が低下するとともに筋肉の方へと移動していきます。そして、食中毒の多くは、筋肉に移動したアニサキスを食べてしまうことで起きると言われています。
そのため、新鮮なうちに内臓を取ることで、アニサキス症のリスクを大幅に下げることができます。特に、内臓を生で食べることはとても危険なのでやめましょう。
アニサキスを死滅させる安全な食べ方
<熱を通す>
アニサキスは、60℃の環境では1分で、70℃以上になるとすぐに死滅すると言われています。そのため、熱を通すことでアニサキスを完全に予防することができます。
<冷凍する>
冷凍することも、アニサキスを死滅させる方法として非常に効果的です。アニサキスは、-20℃で24時間以上冷凍すると生存することができないため、十分に冷凍することでアニサキス症のリスクを完全に抑えることができます。
<干物にする>
アニサキスを予防する方法の一つとして、干物にして食べると良いことが知られています。その理由は、干物の調理では必ず「乾燥」と「加熱」を行うため、それらに弱いアニサキスを完全に死滅させることができるためです。
アニサキスの魚への感染ルート
アニサキスの成虫は、クジラやイルカといった海洋哺乳類の胃に寄生しています。寄生したアニサキスは、胃の中で産卵し、クジラやイルカの排泄物とともに海の中へ放出されます。排出された卵はオキアミをはじめとするプランクトンに食べられ、その体内で幼虫に成長し、プランクトンをエサにする魚の体の中に取り込まれます。
このようにして、魚の体内にアニサキスが寄生するのです。
アニサキスのいる可能性のある魚への対策
アニサキスの見つけ方と対策
鱈(タラ)の刺身や白子・肝にタラ寄生虫やアニサキスは?見つけたらどうする
この記事では、冬の食べ物として人気のある市販のタラの切り身や白子や卵などの内臓にアニサキスがいるかどうかについて、さらに、タラはどのような食べ方をすれば、アニサキス症を予防できるのかについても、ご説明します。
サンマ(秋刀魚)の刺身のアニサキスや寄生虫は?見つけ方や対策は
こちらの記事では秋刀魚(さんま)に寄生するアニサキスなどの寄生虫について徹底調査してみました。
秋の味覚秋刀魚(サンマ)を美味しく食べるために是非最後まで読んでみてください。
マグロにアニサキスや寄生虫はいる?鮪の刺身の食中毒の対策は?
マグロにアニサキスなどのリスクがあるのか?ないのか?
また、マグロにアニキサスなどの寄生虫がいる場合の
対策と治療法などについてご紹介します。
サーモンにアニサキスはいる?ノルウェー産や養殖鮭に寄生虫は
新鮮な生で食べる【刺身用の】サーモンがノルウェーから空輸で輸入されている様子がテレビで紹介されていました。
新鮮なサーモンの空輸らしいいのですがこれってアニサキスは大丈夫なのでしょうか?
刺身のサーモンを食べる時のアニサキス対策はどうすれば良いのか
詳しくご紹介します。
ブリのアニサキス対策は
まとめ
以上をまとめると、
・養殖魚や淡水魚など、アニサキスを食べない魚は安全!
・お刺身で食べることの多い魚はアニサキスに要注意!
・内臓や腹を重点的に探し、白色以外のまな板を使うとアニサキスを見つけやすい!
・「加熱」・「冷凍」・「干物」はアニサキスを死滅させる方法として非常に効果的!
アニサキスはさまざまな魚介類に含まれる寄生虫ですが、このような知識をもとに正しく対策を行い、安全に魚料理を楽しみましょう!
安心のお魚サブスク
\ふぐのたたき・アオリイカの刺身~お試し30%OFF/
【サカナDIY 定期便】毎月旬の地魚料理キットを自宅にお届け!